【メリットまとめ】『よく噛んで食事に時間をかける』が体に良い理由

健康
この記事はこんな人におすすめ

  • 食事に時間をかけた方がいいの?

  • よく噛むことのメリットが知りたい

  • 何回ぐらい噛めばいいの?

 

こんにちは!

8my(@8my__)です

 

「よく噛んでゆっくり食べなさい」

こんなことを子供の頃に言われませんでしたか?

よく噛んでゆっくり食べることには多くのメリットがあります

 

この記事では、斎藤滋さんの『よく噛んで食べる~忘れられた究極の健康法~』を参考に、特に大きなメリットを8つ紹介します

著者プロフィール
  • 前、日本咀嚼学会理事長
  • 健康情報推進機構理事長
  • 国際歯科研究学会で最優秀論文賞を受賞

 

それでは早速、見ていきましょう!

スポンサーリンク

よく噛んで食事に時間をかけるメリット8つ

根拠となる論文・研究は省いて、結論だけまとめます。

8つのメリット

頭文字をとると『卑弥呼の歯がいーぜ』(ひみこのはがいーぜ)となります↓

  1. 肥満を防止
    満腹中枢を刺激
    全身のエネルギー代謝が促進

  2. 味覚の発達
    舌の表面は唾液で潤うと、味覚に敏感になる
    ⇒よく味わえる


  3. 言葉の発音がはっきり
    唇、舌、のどが鍛えられるため

  4. 脳の発達
    記憶力・視力向上、認知症予防
    ⇒噛むと脳への刺激になる


  5. 歯の病気予防
    唾液で口の中が清潔に保たれる
    歯、あごの骨が強くなる


  6. がんの予防
    唾液で食物中の発がん性物質が抑制

  7. 胃腸の働きを促進
    消化しやすくし、胃腸の負担が軽減

  8. 全身の体力向上と全力投球
    全身のエネルギー代謝が促進
    ストレスや不安、緊張の軽減

全身にメリットがあります

まさに、究極の健康法ですね

 

何回ぐらい噛めばいいの?

最低30回は噛むようにしましょう

理由は、

  • 戦前までの400年間、日本人には30回程度しっかり噛む習慣があった

  • 最適な噛む回数として、科学雑誌『ネイチャー』に掲載あり
    ⇒ 英国リーズ大学の研究報告

だからです

 

ちなみに、現代の日本人は

  • ほとんど噛んでいない
  • 食事の時間が短い

です

時代別の食事時間、摂取カロリー、噛む回数は以下のとおり

 食事時間摂取
カロリー
噛む回数
(1口あたり)
噛む回数への
著者コメント
弥生時代51分1,30240回以上元気バッチリ
平安時代31分1,01920回回数が不十分
江戸時代初期22分1,45030回健康の第1条件
クリア
戦前22分840
現代11分2,02510回生活習慣病に注意
 

現代人が『早食い』なのがよく分かります

 

 

究極の健康グッズ『ガム』

  • ガムは『噛む』をいつでもどこでも手軽にできる

  • 食前にガムを噛むと食べ過ぎを防止できる
    食事量が20~30%減少

  • 食後にキシリトール入りガムを噛むと、口臭、虫歯、歯周病予防になる
    キシリトールの割合が多いほど◎

安いのもガムのメリット

高価なサプリメントを買うより、よほど良いかも

 

さいごに

時間をかけて噛んで食べることには、多くのメリットがあります

逆に時間をかけて噛まないと、これらのメリットを得られません

現代人は、やわらかい洋食を好んで食べるようになり、噛む回数が減っています

この先に行きつくのが、現代人に特有の病気『生活習慣病』や『がん』なんでしょうね

食事に時間をかけて、『噛むこと』の健康力を活かしましょう!

 

今回、参考にした『よく噛んで食べる~忘れられた究極の健康法~』では他にも

  • 楽しんで「よく噛んで食べる」コツ

  • 唾液の若返り効果

  • スリムになる噛み方

などが紹介されています

本書を読むと「よし!健康のために、よく噛んでゆっくり食べよう」という思いが強くなりますよ

読みやすい本なので、気になる方は手に取ってみてください

 
 

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事を書いた人
8my

投資、生活が豊かになる方法を探すことが好き。大企業で社畜→2年半で逃げ出す→田舎で木こりに転職→節約生活→積立投資とブログ開始→豊かで自由な生活を送るために日々模索中。目標はセミリタイア。金融資産1,830万。34才。娘2人。このブログでは、仕事(林業)のこと、投資のこと、生活の質を上げるための方法を発信します。

8myをフォローする
健康
スポンサーリンク
8myをフォローする
8myが投資で自由を目指すブログ

コメント