こんにちは!
8my(@8my__)です
メンタリストDaiGoさんの『好きをお金に変える心理術(図解)』を読んだので、要約&レビューをまとめました
- 『好きをお金に変える方法』を知りたい
- この本を買いたいから、レビューが気になる
- 要点だけを抑えたい
『好きをお金に変える心理術(図解)』ってどんな本?
読書が苦手な人でもサクッと読めます
理由は
- 本自体がA4サイズで大きい
- ページ数は100ページほど
- 見開きの半分が図解
だからです
図解が多いので内容がスッと頭に入ってきます
お金の『使い方』にフォーカスした内容
本書では、満足感を得ながら幸せにお金と付き合っていく方法が紹介されています
結論からいうと
『自分の好きなことにお金を使う』
これが超重要です
- 満足感、幸福感が得られる
- 稼げるようになりやすい
というメリットがあるためです
- たくさん稼いで、豪遊しているのに満たされない人
- 稼ぎが少なくても超幸せに過ごしている人
の違いが生まれるのはこのためです
『好きをお金に変える心理術(図解)』の目次
- 第1章
幸せを遠ざける、お金に関する不都合な三つの真実
→お金を使うのは悪、貯めるのが善は誤解 - 第2章
「好きなこと」を極めるために大切なこと
→自分の「好きなこと」を見つけるコツ - 第3章
お金を生み出す五つのチャンス
→好きなことで稼ぐきっかけを作る方法 - 第4章
スキルを磨く再投資七つのルール
→好きなことで稼ぐためのお金の使い方
本書の要点をピックアップ
好きなことに自己投資し、再投資のスパイラルを作る
おそらく本書で一番言いたいことがこれ
- 好きなことにお金を使う
- その分野について知識やスキルが高まる
- 仕事につながり、収入が入る
- 収入を好きなことに再投資する
このループに入ると、好きなことの知識やスキルがどんどん高まり、収入もどんどん増えます
螺旋状に上昇していくイメージです
しかも、本人はお金をもらいつつ好きなことができるので、いつも幸せでいられます
『成功者が仕事を楽しんでいる』理由はここにあります
好きなことを我慢しない方がお金は増えていく可能性が高いです
好きなことをみつける方法
とはいえ、『自分が何が好きか』って意外と分からないですよね
そんな場合は
いつフロー状態になっているか
を思い出してください
『時間や周りの状況を忘れるほど作業に集中している状態』のこと
「作業していたらもう2時間も経っていた。時間が経つのが早い」
こんな経験がありませんか?
これがフロー状態です
→「好きなこと」をしている時のような継続的な幸福感を得られないため
例)ゲームをした後に「時間を無駄にしてしまった…」と後悔する
普段の仕事の中でも、
「この作業をしている時だけは、なぜか集中できる」
というものはありませんか?
それが自分でも気づかない『好きの種』かもしれませんよ
好きなことでお金を稼ぐためのコツ5つ
- アピール&コミット
- ギブ&ギブ
- 直感で行動する
- 弱いつながりを大切に
- 承認欲求を満たすために物を買わない
1.アピール&コミット
「自分はこれが好き!得意!」と周囲の人に言うことです
自分が何が好きかを認知してもらうための行動
2.ギブ&ギブ
自分から人に何か与えたり、何かしてあげることです
『自分から』というのがポイント
返報性の法則(もらった以上に返そうという心理)が働くのでより多くのものが返ってくる可能性があります
※ただし、全く返さない人もいるので注意
また、利他的行動をとることで自分の幸福感も高まります
3.直感で行動する
チャンスを逃さないために大切
イスラエル大学の研究結果で、『直感の90%は的中する』という研究結果があるそうです
4.弱いつながりを大切に
取引先の担当者やご近所さんのような『弱いつながり』からの方が仕事の情報を得やすいためです
家族や親友などの『強いつながり』は似たような環境で生活しているため情報収集という点では微妙
5.承認欲求を満たすために物を買わない
承認欲求には際限がありません
また、どんな物でもより高価なものがあります
より高価な車、家、アクセサリーなど…
なので、承認欲求をお金で満たそうとすると、永遠により高価なものを買いもとめる羽目になります
好きなことにお金を使う上昇螺旋のサイクルもストップするので良いこと無しです
さいごに(みんなのレビューを確認)
以上、『好きをお金に変える心理術(図解)』をザックリとまとめました
さいごに他の人のレビューも確認。
高評価のレビューは置いといて、星1つのレビューを見てみましょう
本のサイズがA4なので「付箋を付けながら読みたい」「通勤中に読みたい」という方は、このレビューのとおり単行本がいいと思います
▼ 単行本版 ▼
「本を読むのが得意でない」「家で読みたい」という方であれば、図解版は分かりやすくておすすめです
本書はページ数が少なく、見開きの半分が図解なのでスッと読めるんですが、情報量は多めです
今回の記事では内容をかなり削ぎ落したので、興味のある方は手に取ってみてはいかかでしょうか
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント