8my(@8my__)です
今回の記事では、ジュニアNISA口座のメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
そもそもジュニアNISA口座とは?
・年間買付金額:子供1人あたり年間80万円まで
・対象商品:株式、投資信託など
・特徴:売却益や配当金が非課税
・運用期間:2023年まで
これだけ見ると「成人用のNISA口座と非課税枠が違うだけじゃないか」と思いますよね。
しかし、ジュニアNISAにはNISA口座には無い独特の縛りもあります(この縛りがあるため使いづらいと言われることも…)。
ジュニアNISA口座のメリット・デメリットを見ながら、その独特な縛りも紹介していきます。
ジュニアNISAのここが良い!
値上がり益、配当金が非課税になる
これはNISAと同じですね。
値上がり益、配当金などに対しては通常20.315%の税金がかかりますが、これが0%です。
最大のメリットと言ってもいいでしょう。
2023年以降も非課税でロールオーバー可能
これは成人のNISA口座には無い制度です。
2023年まででジュニアNISAの制度は終了してしまうので、2024年からはジュニアNISA口座での買い付けはできなくなります。
しかし、2023年までにジュニアNISA口座で購入し保有している商品は、『継続管理勘定』にロールオーバーが可能です。
継続管理勘定とは「子供が20歳になるまで運用益をず~っと非課税にしといてあげるよ!」というもので、長期間にわたって非課税で保有できるというメリットがあります。
ジュニアNISAのここがイマイチ…
非課税枠は持ち越し、再利用はできない
これもNISA口座と同じです。
「今年は80万円のうちの30万円しか使わなかったから、来年は今年余った50万円の枠と来年の80万円を合わせて非課税枠は130万円だー!」とはなりません。
使わずに余ってしまった非課税枠は持ち越すことができないので、来年も非課税枠は80万円です。
また、再利用もできません。
「もう80万円の枠を使い切っちゃったけど欲しい株がある…そうだ!20万円分売って、その空いた20万円で株を買おう!」というのも無理です。
非課税枠で商品を購入した場合、その商品を売っても非課税枠は復活しません。
1度使ってしまったらそれっきりってことですね。
途中で解約すると課税される
これはジュニアNISA特有のものです(ジュニアNISAを使いづらくしている縛りその1)。
ジュニアNISA口座で投資した資金は基本的に子供が18歳になるまでは引き出さない方がいいです。
なぜなら、子供が18歳になるまでに引き出してしまうと…いままでの値上がり益、配当益に対してすべて課税されてしまうからです(災害など特別な事情がある時は非課税で引き出すことができます)。
税率は20.315%。
これでは特定口座で運用しているのと変わらなくなってしまいます。
金融機関の変更ができない
成人のNISA口座では1年おきであれば、金融機関の変更ができます。
しかし、ジュニアNISA口座ではこれができません。
金融機関を変更する場合は、今あるジュニアNISA口座を解約・廃止してから新規(変更先の金融機関)でジュニアNISA口座を開設する必要があります。
ということはですよ…
デメリット2で見たように解約すると課税されてしまうので、金融機関を変更してしまうとこれまでの非課税の恩恵がすべて台無しとなってしまうわけです(ジュニアNISAを使いづらくしている縛りその2)。
ジュニアNISA口座を開設する際は、慎重に金融機関を選んだ方が良いですね。
※ジュニアNISAは、iDeCoのように『原則引き出し不可』というわけではありません。税金を支払えば引き出せます。
まとめ
以上、ジュニアNISAのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
ジュニアNISA口座で運用している商品は、NISA口座とは異なり18歳までに引き出したり、金融機関を変更するために解約をしてしまうと課税されてしまいます。
この点には注意して利用しないといけないですね。
ただ、特定口座で運用するよりは間違いなくお得だと思います。
ジュニアNISAを上手に活用して、子供の将来のために資産を作っといてあげましょう。
コメント