
こんにちは!
8my(@8my__)です
仮想通貨で利益がでた場合には確定申告が必要です
でも、
- 何度も売買している
- 仮想通貨で商品を購入した
- 他の通貨と交換した
- 仮想通貨を特典などで受け取った
こんなことを繰り返していたら、利益がいくらかってぶっちゃけ分からないですよね
そんな時に超便利なのがcryptact(クリプタクト)
一瞬で仮想通貨取引の利益を計算してくれるんです

僕も昨年から使い始めました
複雑な仮想通貨の利益計算が5分で終わりますよ
今回の記事では、cryptact(クリプタクト)の評判や使い方を紹介します
それでは早速、みていきましょう!
- cryptactの使い方が分からない
- 仮想通貨の損益を簡単に計算したい
- みんなの評判が知りたい
cryptact(クリプタクト)とは?
cryptactは、
- 仮想通貨の損益を自動で計算してくれる
- 条件が合えば無料でも使える
- 国内・海外の43の取引所に対応している
ので、確定申告の際に非常に便利です

取引件数が多かったり、海外取引所を利用している場合は有料になります
料金表は以下のとおりです
▼ クリプタクト料金プラン
対応している取引所
国内取引所・ウォレット(14ヶ所)
- bitFlyer
- Liquid by Quoine
- CoinOn
- c0ban
- Ginco
- BtcBox
- bitbank
- BITPoint
- Coincheck
- DMM Bitcoin
- FISCO
- GMOコイン
- Taotao
- Zaif
海外取引所(29ヶ所)
- AACoin
- AidosMarket
- Binance
- Bit-Z
- BITFINEX
- BitMax(IO)
- BitMEX
- bittrex
- BlockFi
- bybit
- Changelly
- Coinex
- Coinexchange
- CROSS exchange
- CRYPTOPIA
- HitBTC
- Huobi
- FTX
- kraken
- KuCoin
- Liqui
- Mercatox
- MIDEX
- Nexo
- Poloniex
- SpectroCoin
- STEX
- Tidex
- TradeSatoshi
cryptactの評判
良い評判
- サポートが手厚い
- 損益計算が簡単にできる
という評判が多いです
クリプタクトのサポートが予想以上でありがたい。
— TBF@年末ジャンボ草コイン$ken (@TBFtrader) December 3, 2020
特殊な個別取引についても教えてくれるし、具体的にファイルを送ればどのような形式にすればよいか教えてくれるし、使える状態のファイルを送り返してくれることまである
なによりレスポンスが早い
ありがとうございます!
戦えそうです!@Cryptact
クリプタクトで「所得税の仮想通貨の評価方法の届出書」を自動作成できるようになっていた。
— カブト@ビットコインと鬼滅好き (@kabuto_btc) March 11, 2020
これは便利!
クリプタクトがなければ、仮想通貨の確定申告の損益計算は不可能に近かった。
無料で便利なツールを使わせてもらって本当にありがたいです。https://t.co/rg1BsYGHcB#仮想通貨 #確定申告 pic.twitter.com/KZ0mjw9qZg
イマイチという評判
2020年11月より一部有料になりました
しかし、面倒な計算の手間が省けることを考えれば、お金を支払う価値は十分あると思います
【クリプタクト有料化】
— ken46@仮想通貨ブログライフ❇️ド素人投資(社畜) (@ken46abeshi) October 13, 2020
つんだわ。オワタ☠️
海外取引所ファイルは
18,000円から。
2020年分の仮想通貨は
税金の計算できねーよ!
確定申告、お腹痛い☠️#cryptact #BTC pic.twitter.com/vxj4rLs7yd
cryptactの登録方法
以下のリンクから無料アカウント作成ができます
登録に必要なものはメールアドレスのみ(フリーメール可)で、その他の個人情報は不要
登録するとcryprtactからメールが届くので、リンクをクリックしてメールアドレスを承認すれば登録完了です

僕はYahooメールで登録しました
登録は3分ほどで済みます
cryptactの使い方
それでは、cryptactで利益を計算する方法を見てみましょう
- 取引履歴をダウンロード
- cryptactで損益を計算
という手順です
取引履歴をダウンロード
まずは、取引履歴のcsvファイルをダウンロード
各取引所から取引履歴をダウンロードする方法は以下の公式サイトから確認できます

今回は『bitFlyer』を例に使い方を解説します
他の取引所でも流れは同じです
bitFlyerにログインし『お取引レポート』をクリック

ログイン後
次に『お取引レポートのダウンロード』をクリック

お取引レポート
各種レポートを『申請』して少しするとcsvファイルをダウンロードできるようになります

レポートを申請
レポートには以下の4種類があります
- すべてのお取引
- Lightningの全履歴
- 証拠金の履歴(1日毎)
- 充当履歴
FX、先物取引をした場合は、全種類をダウンロード
FX・先物取引をしていない場合は、『すべてのお取引』のみダウンロードしましょう
cryptactで損益を計算する方法
各種csvファイルのダウンロードが終わったら、cryptactにログイン
ログインしたら、『取引履歴一覧(旧tax@cryptact)』を選択します

ホーム画面
次に『取引履歴追加』⇒『取引履歴をアップロード』の順にクリック

取引履歴を追加
次に、利用している取引所を選択しましょう

取引所を選択
以下のような画面になるので、先ほどダウンロードした取引レポート(取引履歴)のcsvファイルを該当する箇所にそれぞれドラッグ&ドロップします

ファイルアップロード
これで、アップロードをすれば完了です

アップロード
『取引履歴一覧(旧tax@cryptact)』をクリックすると、アップロードしたファイルを反映した取引一覧と損益が確認できます

集計結果が反映
これで終了です。おつかれさまでした!
さいごに
cryptactを利用すれば、数分で損益の計算が終わりました
細かい計算をしなくて良いので本当に便利ですよ
仮想通貨の損益計算で困っている方は試してみてはいかがでしょうか

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント