8my(@8my__)です
8myが投資を始めたのは5年前。
NISA口座を使って初めて株式を購入しました。
初めて株を買った時の興奮を今でも覚えています。
未知の世界に突入するぞ!俺もお金持ちになるぞ!って意気込んでいました。
そんな記念すべき投資元年に買った銘柄も5年経ったのでロールオーバーの時期。
この記事では5年間NISA口座で運用した結果と、5年前の銘柄ごとの購入動機、そして今後どうするか(特定口座に移すかどうか)を紹介します。
国内株式の運用結果
8myが投資を始めたきっかけは、株主優待や配当などの不労所得だけで生活をしたい!会社に縛られるのは嫌だ!自由になりたい!と思ったからです。
なので、2015年は日本の優待株や高配当株ばかりを買っています。
この頃は、テクニカルもファンダメンタルもわからない状態だったので、家の近くにあって優待が使えそうな企業の株や、ネットで勧められている高配当株を何も考えず買っていました。
とりあえず5年経った結果がこちらです↓
まずは、日本株式。
総投資額が約76万円、現在の評価額が約87万円で約11万円のプラスになりました。
ウエストホールディングスのように価格が2倍になったものもあれば、シダックスのように1/2になったものもあります。
まぁ、キャピタルゲインだけで10万円あるので悪くはないと思います。
それぞれの銘柄の購入動機
前述したとおり、投資を始めた最初の年なので何も知識が無い状態で株を買い進めました。
それぞれの銘柄の購入動機は以下のとおりです。
- ウエストホールディングス
高配当銘柄としてネットで紹介されていたため。
これからクリーンエネルギーはさらに注目される!とも紹介されていた。 - クリップコーポレーション
高配当銘柄としてネットで紹介されていたため。
東京オリンピックでさらに伸びる!とも紹介されていた。 - シダックス
家の近くに店舗があり、優待が利用できそうだったから。
また、価格も1株540円と手ごろだったため。 - アトム
かっぱ寿司で優待が利用できるようになったため。
10万円以下で100株買えて価格も手ごろ。 - 丸紅
高配当株としてネットで紹介されていたため。 - イオン
よく利用する店なので、優待を利用してお得に買い物をしようと思ったから。 - マックスバリュ西日本
イオンで使える優待券が魅力的だったため。
また配当も意外と高いから。 - みずほフィナンシャルG
2万円で買えるし買っちゃお~と完全にノリで買った。 - 東京電力HD
配当が復活する可能性がある!復配すれば急伸する!とネットで紹介されていたため。
ほとんどをネットの情報に頼って購入しています。
ネットに情報が上がる時なんてすでに株価は割高なことが多いです。
一番やったらいけないことですね。
今から考えると、ありえない買い方をしています 笑
投資信託の運用結果
2015年の12月に分散投資の重要性に気がつき、ここからインデックス投資信託のドルコスト平均法による分散投資を始めました。
2015年12月時点でなるべく信託報酬が低くなるようにファンドを選んでいます。
また、投資する国、資産の種類も分散するように複数のファンドに投資しました。
積立投資を始めた月の分だけなので、投資した額は18,000円ほど。
なので、損益も+1,340円と少し増えただけですね。
今後どうするか?
NISA口座で5年経ったのでロールオーバーするかどうかですが…
実は8my、来年からは積立NISAに変更します。
より長期で運用しようと思いましてね。
なので、ロールオーバーはできません。
売るか、特定口座に移行するかになります。
今年、数年ぶりに目標とする資産割合を変更したので、これに近づくように不要なものは売って現金の比率を上げようかなと考え中。
日本個別株式については株主優待がないものについては売ろうと思っています。
特定口座に移ると配当にも税金が20%かかってきますしね。
株主優待には税金がかからないですし、なにより優待が好きなので優待銘柄は引き続きホールド予定。
投資信託も、目標資産割合に近づけるため売却する予定にしています。

以上、8myが投資を始めた2015年に購入した銘柄の運用結果と、今後どうするかの紹介でした。
コメント