
こんにちは!
8my(@8my__)です
2月になったので、2021年1月の収支を公開します
収支の概要
支出 | 収入 | ||
---|---|---|---|
食費 | 51,853円 | 給与 | 224,897円 |
海外ETF | 47,000円 | 賃貸料 | 15,000円 |
投資信託 | 33,333円 | ブログ収入 | 10,936円 |
子供関係 | 27,507円 | 配当金 | 5,443円 |
仕事関係 | 23,475円 | 楽天ポイント | 1,959円 |
交通費 | 10,836円 | ||
保険料 | 10,482円 | ||
その他 | 8,910円 | ||
光熱費 | 6,850円 | ||
趣味・娯楽費 | 6,430円 | ||
医療費 | 4,530円 | ||
通信費 | 4,347円 | ||
生活費 | 3,055円 | ||
交際費 | 2,800円 | ||
嗜好品 | 2,000円 | ||
支出合計 | 243,408円 | 収入合計 | 258,235円 |
収入:258,235円(このうち副収入は33,338円)
支出:243,408円
残高:14,827円
なんですが、貯蓄型生命保険、個人年金の年払いも含めると
年払額が232,452円なので
残高は-217,625円となります…

毎年1月恒例の大赤字
貯蓄型なので、いずれ返ってくるんだけどね
収入について
給与:224,897円
22日出勤、有給休暇2日、休み7日でした
賃貸料:15,000円
毎月3万円の不動産収入
実家の親と折半なので、自分の手取りは15,000円
ブログ収入:10,936円
先月は24,437PV
先々月は、記事がバズったので40,327PVもありましたが、やはり激減
平常運転に戻りました
ブログ収入はギリギリ1万円超
配当金:5,443円
VTIからの配当
配当が年4回なので、次は4月
楽天ポイント:1,959円分

出典:楽天 Point Club

以上、合計すると収入は258,235円
このうち副収入は33,338円でした
支出について
食費:51,853円
外食は一切なし
平日は、食材宅配のヨシケイを利用
また5万円オーバーしてしまいました
来月は一食当たり500円、500×3食×30日で45,000円以内を目指します
海外ETF:47,000円
VTIとVWOを2口ずつ積み立て中
投資信託:33,333円
eMAXIS Slim 先進国株式、eMAXIS Slim 新興国株式を積立NISAで積立中
子供関係:27,507円
保育料が15,000円
あとは、オムツや離乳食の食材など
仕事関係:23,475円
仕事道具の修理にお金がかかりました…
交通費:10,836円
通勤に使っている車のガソリン代
保険料:10,482円
貯蓄型生命保険の月払い
その他:8,910円
仮想通貨の損益計算ツール『クリプタクト』に課金
取引件数が100を超えていたので、無料版は使えませんでした
確定申告に必要なので、しょうがない出費
光熱費:6,850円
電気代のみ
趣味・娯楽費:6,430円
ほぼ本です
2月も読書に力を入れます
- Audible:1,500円
- ブログのサーバー費用:1,100円
- 書籍代(3冊):3,830円
医療費:4,530円
コンタクトレンズ代
通信費:4,347円
楽天モバイルを利用中
生活費:3,055円
日用消耗品など
交際費:2,800円
家族への誕生日プレゼント
嗜好品:2,000円
第3のビール代

以上、合計すると支出は243,408円でした
さいごに
1月の残高は14,827円
積立投資、貯蓄型保険の月払いも含めると105,642円となり、実質の貯蓄率は40.9%
貯蓄率を50%にしたいですね
とりあえず、食費を見直します
通勤中のガムをやめ、食後に食べるヨーグルト、プルーンの量を減らそうかな
2020年の総務省の家計調査によると、一人暮らししている人の食費平均は38,041円
明らかに、自分は高額ですからね…

今月もコツコツと節約&投資で資産形成を頑張りましょう!
コメント
家計を完全に独立にして共通部分は折半となると、家事も折半で求められると思いますがその辺はどうしてられるのでしょうか?
求められても男の場合家事を完全に折半ではできないと思うので
deds さん
コメントありがとうございます
家事も折半しています
自分たちのご飯作り⇒完全に折半
子供の離乳食づくり⇒嫁
家の掃除⇒自分
その他育児全般⇒完全に折半
といった感じです
家計、家事の折半については、1月中には記事にまとめて投稿しようと思います
(忘れていたらコメントしてください…)