8myは、楽天証券で毎月5万円ずつ投資信託を積み立てています。
現在の積み立ての詳細は以下のとおりです。
【NISA口座】(合計)50,000円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:21,000円
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス:10,500円
eMAXIS Slim 国内債券インデックス :3,000円
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:6,000円
iFree 新興国債券インデックス :3,000円
たわらノーロード 国内リート :2,000円
たわらノーロード 先進国リート :2,500円
eMAXIS 新興国リートインデックス :2,000円
なるべく運用指針に近づくよう積み立てをしています。
しかし、積立投資信託の設定を変更することにしました。
きっかけはこれ。
NISA買付可能額を見てくださいよ。
残り424,200円。
毎月5万円を12月まであと9か月積み立てると、5万×9か月=45万円…足りねぇ
昨年の12月末にトリドールと楽天の株式を100株ずつ購入したのですが、これが2019年のNISA枠を使っているということをすっかり忘れていました。

2018年に買ったから、2018年のNISA枠を使っている!と思ってたんだけど違った 笑。
ん~。NISA枠をはみ出した分は特定口座に入れられるので、このままの設定でも特に問題はないのですが…できるだけNISA枠を有効活用したいですよね。
そこで、現時点で利益が大きく伸びそうなものをNISA枠で購入し、他のものは特定口座で購入することにしました。
先月末時点での資産種類別の損益は以下のとおり。
株式が利益の伸びがいいですね。
債券はいまいち。
利益があまり出ない債券のためにNISA枠を使うのは、やっぱりもったいないですね。
非課税のメリットを最大限いかしたいですから。
積立設定を変更して今後は以下のとおりで投資をしていきます。
【NISA口座】(合計)50,000円
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:34,000円
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス:16,000円
【特定口座】(合計)34,000円
eMAXIS Slim 国内債券インデックス :5,600円
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:11,300円
iFree 新興国債券インデックス :5,600円
たわらノーロード 国内リート :3,500円
たわらノーロード 先進国リート :4,500円
eMAXIS 新興国リートインデックス :3,500円
NISA口座では株式のみ購入。
合計50,000円。
クレジットカード決済での積立投信をしていきます。
そして、特定口座では債券やリートを購入。
合計34,000円。
毎月、手動で購入します。

実質、積立額+34,000円や。
NISA枠のメリットを最大限に生かし、なおかつ運用指針になるべく沿った投資をしようとするとこうなっちゃいました 笑
今までの家計簿を見返すと、月平均で4~5万円ぐらいのフリーキャッシュフローを追加投資してるし大丈夫だと思うんだけどなぁ。
まぁ生活費で圧迫されるようであれば、無理せず特定口座での購入分を減らそう。
とりあえず、これで新元号になる5月1日から積み立てていこうと思います!
コメント