
・子供の資産形成を効率よく進めたい
・教育資金を貯めたい
・銀行に貯金するだけでいいのかな
これらの疑問・悩みに対して楽天のサービスを活用して子供の資産形成をする方法を紹介します
結論から言うと
『楽天証券で投資』+『楽天銀行で貯金』
が効率が良くておすすめです
それではサクッと見ていきましょう
『貯金』だけでなく『投資』もする理由
理由は、銀行に預金するだけではお金が増えないからです
2020年5月現在では多くの銀行で普通預金金利は0.001%
100万円預けても1年間で100円しか利息がつきません

これじゃあ増えない…
そこで貯金だけでなく、3~5%ぐらいのリターンが見込める投資もするわけです
長期的には投資のリターンは高くなる

・投資はリスクがありそう
・損しそうで怖い

そう思った方も安心してください
短期的には元本割れもありますが、長期(25年以上)でずっと保有していればリターンは高くなる傾向があります
また、子供の人生はこれからが長いです
なので、時間を味方につけて、有利にお金を増すことができます

『なるべく早くからはじめて、ず~っと持っておく』これが投資のコツですね
楽天銀行、楽天証券の未成年口座を使う理由
楽天のサービスは利息だけでなくポイントがザクザク貯まるので資産形成におすすめです
『楽天銀行の未成年口座』のメリット3つ
『楽天証券の未成年口座』のメリット2つ
未成年口座では『マネーブリッジ』はできない
マネーブリッジ(楽天銀行と楽天証券の連携)は、普通預金金利が0.1%、保有する投資信託10万円につき楽天スーパーポイントが4ポイント毎月もらえるなど、かなりお得ですが…
未成年口座ではこれらの特典は得られません

これは少し残念
でも、他の銀行、証券会社と比べたら十分お得だね
楽天銀行、楽天証券で未成年口座を開設する手順
先に会員登録をしておこう
各種口座を開設する前に楽天の会員登録は済ませておきましょう
口座開設の手続きがスムーズになります
もちろん登録は無料です
会員登録に必要な情報は以下のとおり
・ユーザID
・パスワード
・氏名
メールアドレスについては、gmailで子供のメールアドレスを作るのがおすすめです
楽天銀行、楽天証券の口座開設
会員登録が終わったら、口座開設(無料)をしましょう
ジュニアNISA口座の開設について(開設しなくてもOK)
楽天証券ではジュニアNISA口座を開設することができます
ジュニアNISA口座で投資をすると、値上がり益や配当にかかる税金が非課税になります
「面倒だなぁ」という人は別に開設しなくてもいいと思います
ジュニアNISA口座は賛否両論あるので…
8myはどうやって子供の資産運用をしているの?
口座開設が終わったら、投資できるようになります
参考までに僕が子供の資産形成のために何にどのように投資しているかを紹介します
子供の資産形成の資金源は主に『児童手当』です
児童手当には一切手をつけず、以下のように運用しています
・普通預金は金利が高い楽天銀行を利用する(普通預金金利:0.02%)
・楽天証券で毎月7,500円ずつeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に投資する
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、手数料が低いeMAXIS Slimシリーズで、これさえ買っておけば、世界中の株、債券、土地に投資ができます
債券も入っているので、ミドルリスクミドルリターン
これを毎月7,500円ずつ楽天証券で積み立て、余剰資金は楽天銀行の普通預金(金利:0.02%)に預けています

楽天証券での積立状況
さいごに
以上、楽天のサービスを活用して子供の資産形成をする方法を紹介しました
資産運用でのリターンだけでなく、ハッピープログラムや資産形成ポイントで楽天ポイントを獲得できるので非常におすすめです
先日、児童手当を子供の楽天銀行口座から楽天証券口座へ移動しました
⇒ハッピープログラムで楽天ポイントGET!(1ポイントだけど)
もちろん、子供の楽天アカウントに付与されました
楽天会員、楽天銀行、楽天証券。これら楽天のサービスをフル活用して子供の資産形成を効率よく進めましょう♪
▼ 無料の口座開設リンク ▼
コメント