8my(@8my__)です
突然ですが、
株価が値下がりすれば悲しいですか?
いかかですか?
『株価が値上がりすれば自分が保有する資産は増え、値下がりすれば資産が減るからそのとおり!』
というのは実は間違いです。
株をずっと買っていこうと考えている人にとっては、株価が下がった時に喜ぶべきで、株価が上がった時ではないです。
なぜなら、株価が下がれば安い価格で株をに入れることができるから。
頭ではわかっても…なかなかそのように思うのは難しいですよね(汗)。
しかし、以下の例え話を見るとよく分かると思います。
『投資の大原則(著:バートン・マルキール、チャールズ・エリス)』からの引用です。
簡単なクイズ:あなたは牛を飼っているわけではないが、もしハンバーガーを一生食べたいなら、牛肉の値段は安い方がいいか、高い方がいいか?
同様のクイズ:あなたが自動車メーカーに勤めているのではないとして、何年かに1回、車を買おうと思うなら車の価格は安い方がいいか、高い方がいいか?答えは明らかだ。
最後のクイズ:あなたが今後5年間で本当に利益を上げたいなら、その間、株価は高い方がいいか、低い方がいいか?
多くの人たちはこのことをよく理解していない。今後ずっと株を買っていこうと思っているにもかかわらず、株価が上がると元気になり、下がると落ち込む。実際には、ハンバーガーの値段が上がると喜んですぐに買うようなものだ。このような行動は馬鹿げている。近々売ろうと思っている人なら、株価の値上がりを喜んで良いのだが、これから株を買おうと思っている人は株の値下がりを喜ぶべきだ。
実はこれ、投資の神様『ウォーレン・バフェット』が話した例え話なんです。
ものすごく分かりやすいですね。
8myは恥ずかしながら、これから長期間ハンバーガーを買うにもかかわらず、ハンバーガーが値上がりしたら喜んでいました。
そして、ハンバーガーの値段が下がり始めると損した気持ちになる。
完全に逆ですね(笑)
でも、多くの一般投資家はそうだと思います。
値上がりをしたら追随して喜んで買い、値下がりをしたら慌てて売り出したり買い控えをする。
普段の生活のことを考えればあり得ない行動なのに、なぜか投資になるとそういう行動をしてしまう。
不思議ですねぇ。
投資の世界では『個人投資家の9割が損をする』なんてよく言われますが、原因はこういうところにあるんだと思います。
▼ 参考文献
コメント