8my(@8my__)です
住信SBIネット銀行で米ドルの定期預金をしました。
実は8my…外貨の定期預金は今回が初めて。
FXや外貨建てMMF、海外ETFはやったことあるんだけどね。
未経験なのに、トライしてみようと思ったきっかけが特別金利です。
特別金利で年利が7%
住信SBIネット銀行で米ドル1か月もの定期預金の年利が、特別金利で7%(税引前)になっています。
税引後だと5.57%です。
ただし、特別金利が適用されるのは1か月のみ。
1か月を過ぎると、外貨定期預金または外貨普通預金に移すことになります。
米ドル普通預金:0.25%
米ドル定期預金:1.4%(1か月もの)、1.8%(1年もの)

特別金利じゃなくても、円預金の金利と比べると魅力的ですね。
ただし、特別金利が適用されるのは円からの預け入れのみです。
ドルで預けてしまうと通常の金利、1.4%となってしまうので注意が必要です。
8myはいくら預けたの?
一昨日に、20万円を預け入れ。
米ドル/円の為替レートは108.59で、1840. 26USDになりました。
住信SBIネット銀行は為替手数料が片道4銭なのも嬉しいですね。
利息と損益分岐レート
1か月後に為替レートが108.59だったとして、利息がいくらになるか計算してみましょう。
為替レートが同じであれば…927円ですね!
927円÷20万円で、月利0.46%です。

1か月でこれだけ利息がつけば満足です。
まぁ、もちろんリスクもあります。
0.46%の利息がつくということは、為替レートが0.46%円高になると利息がふっとびます。
それ以上の円高になると損失です。
ちなみに、8myの損益分岐レートは…
ドル円が107円代になったら、損益はマイナスになります。
その時は8myの損失をオカズにして美味しいご飯でも食べてください。
さいごに
ドル円が円安に進めばそれだけ利益がのりますが、こればかりは誰にもわかりません。
しかも、1か月後ですからね。
まぁ、ちょうど暴落時に海外ETFを買い増す資金として米ドルを持っておきたかったし、円に戻す予定もないので為替差損が出ても気にしないことにします。
また、為替差益が出ても円には戻さない予定です。
外貨預金で為替差益が発生すると、雑所得として申告しないといけないので面倒ですしね。
いつか来る暴落に備えて米ドルを増殖させておきます。
コメント